水の庭

墨田区の北條工務店となりで開催されている坂本龍一と高谷史郎によるインスタレーション「water state 1」を見に行った。

f:id:all_all_right:20210904232509j:plain

展示入り口の写真。見切れてるのは巨大扇風機(感染症対策)

Twitterで流れてきたことがきっかけで気になっていた展示。1時間につき10組という狭い門に慄いていたが、枠が増設したタイミングで奇跡的に予約することができ、足を運ぶことができた。

f:id:all_all_right:20210904211202j:plain

この「water state 1」はTokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13『隅田川怒涛』という催しのプログラムの内のひとつ。「Tokyo Tokyo FESTIVAL」は"オリンピック・パラリンピックが開催される東京を文化の面から盛り上げるため、多彩な文化プログラムを展開し、芸術文化都市東京の魅力を伝える取組"らしい。へ〜。「隅田川怒涛」は隅田川をひとつの舞台と見立てた音楽とアートのフェスティバルだそう。

この作品自体は2013年に坂本龍一ダムタイプの高谷史郎と共同で制作したものらしい。水滴を制御し自在に落下させることができる装置はYCAM InteLabの開発によるもの。この機会を逃しても10月8日から2022年1月30日までYCAMで展示されてるみたい。気になった人は行ってみるといいと思います。

前置きが長くなったけどここから感想。

会場に到着すると手作りの消毒スプレーシステムがお出迎え。建物内に入ると、そこはトタンでできた町工場のような外景からは想像できない静寂のための空間だった。厚めの白い壁にすこしだけふかふかした質感の床。中央には水が張られた立体があり、その周辺には隅田川の源流である秩父で採取された岩が鎮座している。その周りに一定の間隔を空けて立っている10名ほどが上演時刻を待っていた。部屋中央にある立体の表面の水は、ぴんと張られたテーブルクロスのような緊張感を保って整然としている。水は鏡のように会場の風景を反射し、壁の白と天井の黒が水面に非現実的な直線を写し描いていた。

上演時間は約30分間と意外と短い。前半は金属質な音と共に天井の装置から水滴が落ちてきて水面を揺らし、後半は水を張っている立体のふちが振動して人工的な波を作り出す。

どちらも瞑想のような、感覚的に気持ちの良い体験で、水面を観ていると吸い込まれるような感覚に襲われた。結婚式より葬式関係の行事に出ることのほうが多い自分のもっぱらの楽しみは木魚の音と一定の音圧で発し続けられる般若心経の音なのだが、それを聞き続けた時と同じような、頭のうしろのほうがぼうっとする感覚に近い状態になった。音に呼応するように落ちる水滴が広げる輪をじっと眺めるだけの時間。会場内の微妙な光量の変化も没入感をより強く与えた。

均一な高さから落とされる水滴は、どれも同じ円を描いて水面の水平に混ざるように消えていく。水面の揺れ方からは数式のような美しさを感じた。

"「本当に正しい証明は、一分の隙もない完全な強固さとしなやかさが、矛盾せず調和しているものなのだ。たとえ間違ってはいなくても、うるさくて汚くて癇に障る証明はいくらでもある。分かるかい? なぜ星が美しいか、誰も説明できないのと同じように、数学の美を表現するのも困難だがね」"

小川洋子博士の愛した数式 』(新潮文庫)より

現れては消え、隣で広がる円と重なり、互いに影響を及ぼし合い、異なる弧を描いてまた消えていく。人類にとって必要不可欠な物質であり、最も身近な存在でもある水。人工的に作られていないそれがコンピューターによって意図されながらも、自らの性質から規則正しい模様を描いては消えるのが不思議な光景だった。表面に現れる模様たちはCGで容易に作れそうなほど人工的な色を帯びているのに、目の前で現実に起きて、現象として横たわっている。デジタルで制御されて人為的に演奏を繰り返すアナログな物質は変幻自在なロボットのようにすら感じた。

前半の金管楽器のような電子音に合わせて水面が踊る風景とはうってかわって、後半は機械の低い振動音だけが会場に響いていた。音とは空気中の振動である。その音がリアルタイムで自らの形を作り出していたのが面白かった。赤血球が血液の中を通過する時のイメージ映像のようなそれも、普段は視認できない細胞の動きが可視化されたように思え、ミクロとマクロが逆転したかのような錯覚を覚えた。会場内の色彩が白と黒という対象的な色に限定されているので、環境を反射する水面の地と図の色が反転する様がさらに美しかった。

f:id:all_all_right:20210904211328j:plain


今回の作品で使用した水は隅田川の水を汲み取り濾過を施して使用。作品で使用する「石」は隅田川の本流である荒川の源流の秩父より、古くは約3億年前の石を採取したものらしい。

登山をはじめて石や水、森林をより身近に感じるようになったからか、過程のレポートも面白かった。
【レポート】「water state 1」取水編
【レポート】「water state 1」石選定〜採集〜展示編


高谷史郎氏による作品解説の動画はこちら

youtu.be

興味ある方はぜひ。